日記

【転職活動体験記】大手電気機器メーカより内定を頂きました!【転職エージェントはJACリクルートメントさんを利用】

転職に迷っている30代サラリーマン

転職活動の実体験を知りたいな!

どのくらいで内定が出てるのかな?

と思っている方のための記事です。

私は2021年7月6日に転職活動を開始し、2021年9月3日に正式内定をいただきました。

転職活動を開始して、約2ヶ月で内定が出ました。

この記事では私の転職活動開始から内定通知までの実体験を紹介します。

これから転職活動をされる方の参考になれば幸いです。

私のスペック

  • 2011年に国立大学工学部を卒業し、2013年に大学院修士課程を修了
  • 2013年より工作機械メーカに勤務。機械設計職9年目。
  • 年齢30代前半
  • 既婚で子供が2人
  • 戸建住宅を2019年に購入(35年ローン)

受けた企業と結果

今回の転職活動で受けた企業とその結果は次のとおりです。

  • 工作機械メーカA社→書類選考落ち。
  • 樹脂ゴム製品メーカB社→書類選考落ち。
  • 半導体パッケージングメーカC社→一次面接落ち。
  • 半導体向け研磨剤メーカD社→書類選考落ち。
  • 大手電気機器メーカE→内定

私の転職活動の記録 その1(転職エージェント登録から内定通知まで)

2021年7月6日 転職エージェントに登録

私はJACリクルートメントさんを選びました。

たまかえる

JACさんはとても頼れる転職エージェントであると実感しました。

親族や友人にも自信を持ってオススメできます!!

2021年7月7日 転職エージェントの方から挨拶メール

エージェントの方から挨拶メールが届きました。

まずは、顔合わせのための面談があるそうです。

こちらの希望の日時を伝えます。

顔合わせ面談までに、

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 転職理由に関するアンケート(なぜ転職を考えているのか、希望年収などを記入する)

の作成を行いました。

2021年7月12日 エージェントの方と顔合わせ面談(ZOOM)

2時間以上みっちりとやって頂きました。

顔合わせ面談では、主に、

  • 30代機械設計経験者の転職市場における状況
  • 私が興味のある業界(工作機械、自動車、半導体など)
  • 転職エージェントの方が事前に選定したおすすめ求人の紹介

についてお話し頂きました。

紹介して頂いた求人の中からいくつか受けてみることを勧められましたので、

5社(A,B,C,D,E社)をピックアップし、選考に進みたいとエージェントへ連絡しました。

エージェントは求職者(私)からの連絡を受けた上で、私を各企業へ推薦します。

エージェントの方が勝手に応募することはありませんので、ご心配なく!!(ごく一部のとても悪質なエージェントは、成果報酬欲しさに勝手に応募することもあるらしいです。)

2021年7月15日 履歴書・職務経歴書をエージェントに添削してもらう

エージェントの方に履歴書の内容を添削してもらいました。

  • このような表現は避けるべき。
  • このように強みを強調した表現の方がわかりやすい

など、自分だけでは気づけない、的確なアドバイスが得られました。

後日履歴書を修正し、エージェントに再提出しました。

2021年7月26日 工作機械メーカA社、樹脂ゴム製品メーカB社 書類選考落ち。

総合工作機械メーカAの機械設計職に、書類選考で落選となりました。

理由:私の活躍できるポジションが用意できないから。

また、自動車向けの樹脂ゴム製品を強みとする会社Bの生産技術職にも、書類選考で落選となりました。

理由:他に経験豊かな人がいたから。

当たり前ですが、求職者と企業とのマッチングを書類選考の段階で企業側が見極めてくれます。

求職者としてもミスマッチを減らせるので、よい仕組みだと思います。

2021年7月26日 C社の書類選考通過!

岐阜県の半導体パッケージングに強みを持つC社の生産技術職の書類選考が通りました。

初の書類選考通過です。

エージェント経由で一次面接の希望日を伝えました。

一次面接の前に、ZOOM面接対策の日程調整も行いました。

また、C社独自のアンケートがあり、面接前日までの提出とのことでしたので、作成して提出しました。

アンケートの内容は、

  • 転職理由は?
  • 出向できるか?
  • 転勤できるか?
  • 質問事項はありますか?

など一般的なものでした。

2021年8月2日 D社 書類選考落ち

岐阜県の半導体向け研磨剤メーカD社の生産技術職に書類選考落ちしました。

理由:私の持つ機械設計のバックグラウンドとD社の生産技術職の仕事内容がマッチング不足であるから。

たまかえる

ま、気持ちを切り替えて次に進むわ!

2021年8月3日 E社の書類選考通過!!

愛知県の大手電気機器メーカEより、書類選考通過の連絡がありました。

8月18日に一次面接(web)とのことでした。

また、一次面接の前日までに事前アンケートに回答するようにとありました。

事前アンケートの内容は、転職理由やこれまでの経験に関する質問がメインでした。

8月6日に面接対策の予定を組みました。

たまかえる

1ヶ月後、メーカEより内定通知をいただくのですが、

この時点では、練習で受ける程度としか思っていませんでした。

2021年8月4日 C社向け ZOOMでの面接対策

メーカCの面接対策をZOOMで行ってもらいました。

本番の形式っぽい感じでの面接対策でした。

事前に模擬対策シート(JACリクルートメントさんから頂けます。)を作成し、自分の中では、「この質問にはこう答える」と、頭の中では考えていました。

しかしながら、実際に話すとシドロモドロになったり、話の流れがわかりにくい、などといった部分が見えてきました。

30分程度の模擬面接を終えたと、改善点を教えて頂きました。

あとから思うと、この面接対策はやってもらって本当に助かったと思っています。

この経験が後の内定につながるので、無駄なことは一切ありません。

経験を積むことが大事です。

2021年8月6日 E社向け エージェントとのweb面談(ZOOM)

1時間程度、みっちりとやってもらいました。

本番形式ではなく、一つの問いと回答のあとに適宜アドバイスいただくような感じでした。

ここで指摘いただいたのは

  • 転職理由と志望動機の一貫性
  • 端的に話すこと、話しすぎない
  • 表現として、マイナスであることは言わなくて良い。
  • 具体的なエピソードを交えて実績を話すと相手にわかりやすい

といったことで、基本的なことばかりですが、今の自分に足りない部分を的確にフィードバックしていただけるので大変助かります。

ちょっと自信が付いてきたような気がしてきた時期でした。

2021年8月10日 C社 一次面接 (Microsoft Teamsでのweb面接)

はじめての、本番の面接です。

開始10分前に接続テストがあると連絡頂いていたのですが、開始時刻になっても応答がありませんでした。

そこで、リクルータ経由でC社の担当者連絡先を聞いて、直接電話で連絡をしました。

すると、もう10分くらい待ってくれと言われたので、しばらく待っていました。

結果的に開始時刻は、予定より10分遅れで面接が始まりました。(この時点で私はちょっとテンパってしまいました。)

面接官は、人事担当の方、部門課長級の方、マネージャー級の方、現場の課長級の方の合計4名でした。

C社では生産技術職の人員を募集していましたので、「私の機械設計の経験を御社の設備設計に活かせます!!」という感じのアピールをしました。

しかし、C社の生産設備はほとんどが社外からの買い物であり、生産技術の仕事は他企業との折衝がメインとのことでした。

そのため、面談中に、「私が思い描いているC社の生産技術職のイメージ」と、「企業が私に求めているイメージ」に大きな違いがあることがわかりました。

事前に準備していた回答や質問も、相手に刺さるような感触はありませんでした。

一次面接は1時間近くありました。

面接終了後、手応えはほとんどありませんでしたので、落ちるだろうなと思いました。

案の定、数日後に、お見送りの連絡が来ました。

お見送りの理由は、私がC社での生産技術職のイメージができていなかったことだと思っています。

ま、C社は練習だと思い、次のステップへ進みます。

気持ちの切り替えが肝心です。ポジティブに考えましょう!

2021年8月17日 E社向け エージェントとの面接直前対策(ZOOM)

明日8月18日にE社の面接があるため、事前面接練習をしていただきました。

事前に考えた質問と回答を自分の言葉でしっかりと話せるようにしておいたので、ゆっくり落ち着いて話すことができました。

また、本日期日の事前アンケートをE社の採用担当者にお送りしました。

2021年8月18日 E社 1次面接(Microsoft Teamsでのweb面接)

自宅でのweb面接になります。

5分前に接続テストを実施し、指定時間どおりに始まりました。

E社での面接ではC社での面接の経験したこともあって比較的自信を持って回答ができました。

E社での仕事は、これまでの機械設計の仕事との共通部分が多かったので、面接官の方への受け答えも終始いい雰囲気で終えることができました。

2021年8月19日 エージェント経由で、E社 1次面接合格通知を頂く

エージェントの方より、1次面接に合格したとの連絡を頂きました。

次のステップとしてSPI-Uのweb試験(自宅のパソコンで受けるSPI試験)があります。

試験を受けた後、8月31日に2次面接(最終面接)があります。

たまかえる

よし!一次面接通ったぞ!web試験の対策、これから間に合うか不安…

この日、書店にて参考書を購入し、SPIの対策を始めました。

2021年8月29日 SPI-U 受検

自宅の部屋にて、SPI-Uのweb試験を受けました。

試験が終わったときには、「もう落ちたな」と思いました。

私は10日間ほどSPI対策をしましたが、本番の出来は悪かったと思います。

SPIの参考書で一通り問題は解いていましたが、限られた時間でスラスラと解けるようにはなっていませんでした。

たまかえる

皆様は、しっかりと、SPI対策を準備しておくことをおすすめします。

ひとまず、気を取り直して最終面接の対策準備を進めます。

2021年8月31日 E社最終面接(Zoomでweb面接) 

最終面接も、自宅からのweb面接でした。

面接官は、人事担当部長と担当部門長の2名でした。

一次面接と同様、終始いい雰囲気で終えることができました。

50分程度で面接は終了しました。

結果は後日、ご連絡するとのことでした。

2021年9月2日 エージェントからE社合格方向との連絡あり。

エージェントの方よりE社に「合格方向」との連絡がありました。

まだ正式な内定ではないですが、ほぼ合格という意味です。

ひとまず、合格が出て安心しました(*^^*)

2021年9月3日 E社からの内定通知

E社担当者の方から、メールにて正式な内定の連絡がありました。

その2 (内定通知を受け、最終出社まで)

2021年9月6日 現職への退職願い提出

直属の上司に退職願を提出しました。

たまかえる

退職願を出すまでは、ドキドキでしたが、

退職の意を伝えた後は事務作業的に退職の手続きが進んでいきます。

2021年9月24日 最終出社

9月6日に退職願を出してから、課長や人事部長、事業部長などいろいろな人との面談がありました。

引き止めなどは多少ありましたが、ほとんどの方は背中を後押ししてくれました。

引き継ぎ業務を終わらせ、最終出社日にはお世話になった皆様に挨拶をしてきました。

さいごに

10月は有給消化で、11月から新たな職場で働きます。

まさか自分が転職するとは思ってもみませんでした。

しかし、転職エージェントへの登録という一歩踏み出すと、あとは半自動的に物事が進んでいきました。

新しい環境での生活がたのしみです。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

それでは、また!

ABOUT ME
tamakaeru
愛知県在住30代、機械設計職のサラリーマンです。 結婚6年目、妻と3歳の長女、0歳の長男の4人家族です。 2021年4月に長男が誕生しました。 家族との時間を大切にしたいと考えています。 2019年に新築戸建住宅を購入(35年/全期間固定金利) 将来のお金の不安と正しく向き合うため、Youtubeや書籍でお金の勉強中です。 興味のあるもの:人生を豊かにする考え、効率化家電、電気自動車、投資(永遠の初心者)、アドラー心理学などなど お気に入りの言葉:今日が一番若い日 好きなゲーム:ねこあつめ(特にしろみけさんがお気に入り)